今日はチケット屋さんで買った近鉄一回券(1900円)で、鵜方を目指します。
伊勢中川と鳥羽で乗り換え、鵜方とうちゃこ。
踏切のところには、我が国の機関紙の販売所。
特急で来る人もいますね。パルケに行くのかな。
ぼくは、自転車で安乗崎に行きます。
国府海岸です。
今回はちょっと眺めるだけ。
志摩国分寺にご挨拶。
しばらくは山の中を走り、ようやく海が見えてきました。
いよいよ岬の先っぽです。
安乗神社にご参拝。
「海、きれい!」に誘われて、脇道へ。
デッキが設えてあり、主人の方がちょうど「掃除終わったとこ、ゆっくりしていって、昼寝もできるよ」と言ってくれました。
休憩させてもらったお礼に一言記入。
灯台資料館は、ひっそりしていて閉まってるのかなと思ったら、鍵はかかっておらず自由に見学できました。
緑のトンネルを過ぎるとパッと海がひらけて、その先に灯台が現れました。
東屋からの景色も綺麗。
ここがロケ地だったのですね。
あの歌が頭の中で鳴り出します。
大王崎とはまた違った親しみやすさがあります。
上っていく階段の壁には、所狭しと写真や絵が飾られていました。
ちょうど誰もいなくて、灯台を独り占めです。
こちらは的矢湾の入り口。
対岸までは1キロだそうです。
足元には広々した広場が。
帰り道、退屈そうにしていたワンコにちょっかいを出したら、撫でさせてくれました。
津波避難タワー。
常時開放中とあったので、上らせてもらいました。
国府地区の槙垣です。
風と砂を防ぐために作られたそうです。
この中にお家があります。
帰りも鵜方駅から乗車。
また榛原〜桜井間の景色が見られました。
自転車かついで人混みを通りたくなかったので、布施で下車。
自転車こいで帰りました。